「コミュニティ・共同購入」が中国インターネット大手の次なる戦場に

ライブコマースにはまだ熱気があると思っていた矢先、中国のインターネット大手は再び新しいもの、つまりコミュニティ・共同購入に乗り出しています。

この分野は、アリババ、Pinduduo、JD.com、Didi、Meituan Dianping(美団点評)などの大手から資金が流入していますが、アイデアは新しいものではありません。2010年代の初頭に、中国では多くのグルーポンのようなスタートアップ企業が出現しましたが、これは「百人百様のグループ買収企業の戦い」と呼ばれる時代の話、ライドシェア企業達が大量の資金を溶かし切る前のことです。この戦いを生き残った企業は数社で、Meituanはそのうちの1社でした。

2010年代の終わりには、COVID-19の大流行により、多くの人々は生活必需品を位置情報に基づいたオンラインサービスに頼らざるを得なくなり、インターネット企業に依存する消費習慣が強化されました。中国ではよく見られるような団地のようなマンションコミュニティに住む人々は、食料品やその他の必需品を調達するために、食料品店に行くのを避けて自然発生的に集団で買い物をするようになりました。

中国ではよくあることですが、インターネット企業やベンチャーキャピタルは、コミュニティの集団購買のビジネスモデルとしての可能性にすぐに目をつけました。そしていつの間にか、このセクターはIT企業にとっての主戦場となっています。

公的なデータによると、コミュニティ・共同購入の新興企業は、昨年1月から今年11月までの間に26回の資金調達を行い、合計で約120億元(約1,900億円)を調達しています。

Meituan Dianpingは、部門を再編成して“Meituan Youxuan”と呼ばれるコミュニティ・共同購入サービスの特別事業部門を立ち上げ、自社のフランチャイズを拡大し、全国のコミュニティリーダーを募集しています。一方、アリババは、3年前に設立されたグループバイイングの新興企業である「Shihuituan」に対して、1億9600万ドルの資金調達ラウンドを主導したことを発表しました。2018年に設立されたもう1つのスタートアップであるXingshengは、すでに全国14の省で運営しており、テンセントを初期投資家の1人としてカウントしています。

Pinduoduoは8月にアプリで野菜のグループ買い機能を立ち上げた後、先月、新株と転換社債を通じて61億ドルを調達しましたが、その一部はコミュニティ・共同購入事業を拡大するために使われることになる予定です。Didiもまた、積極的に市場シェアを獲得しようとしています。ライドシェアの巨人は5月に“Chengxin Youxuan”と呼ばれる事業を立ち上げ、すでに20以上の都市をカバーしています。

DouyinやTikTokを持つコンテンツとソーシャルの巨人ByteDanceでさえ、2020年半ばに誕生したeコマース部門を通じて、この分野への投資を計画していると報じられています。

「中国のインターネット大手にとって、コミュニティ・共同購入への参入の背景にある意図は、コアビジネスを守るための戦いではなく、さらなる成長エンジンを獲得するための賭けである」と、インターネット調査会社iResearchは指摘しています。

コミュニティ・共同購入は、小規模都市では、大規模都市に比べて住宅地の近くにある食料品店の数が少なく、コミュニティ・メンバー間の相互信頼が高いため、より存在感を示しています。QuestMobileのデータによると、中国のコミュニティ・共同購入プラットフォームの利用者の約60%は小規模都市と農村部の出身者です。

コミュニティのリーダーは、すでにコミュニティ運営の一翼を担っている人もいれば、熱心な個人もおり、WeChatグループを作って注文を集めたり、値下げ交渉をしたりしています。そして、地元のスーパーマーケット、この場合はインターネット企業が、そのリーダーに注文をまとめて出荷します。その結果、物流コストが下がり、プラットフォームの効率が上がり、より大きな値引きができるようになります。

このように多くの利点があるコミュニティ・共同購入モデルですが、一方で商品の賞味期限、地理的な制限、持続的な収益性等のような課題にも遭遇しています。

例えば、従来のECのモデルでは、プラットフォーム側が商品の品質を確認する責任を負うことが多いですが、コミュニティ・共同購入では、リーダーがより多くの責任を負うことになります。このモデルでは、リーダーへの信頼がスムーズな運営の鍵となります。品質の悪いモノを敢えてコミュニティに売りつけ、裏側で利益を得ようとする可能性もあるからです。

伝統的な集団購買と同様に、多くのユーザーは低価格なコミュニティ・共同購入のアイデアに惹かましたた。しかし、価格に敏感な消費者は、数年前の集団購買やライドシェアのラッシュで見られたように、価格に魅力が無くなれば実店舗に戻ってしまう可能性もあります。そのため、長期的には収益性とユーザーの成長の両方を維持することが課題となっています。

Source : (1)

この記事がお役に立ちましたら、是非共有をお願いします!